阿波座店

Tel:06-6444-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:awaza@lakia-fudosan.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

Tel:06-6444-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)

「更新できない!? “定期借家契約”の落とし穴と普通借家との違いとは」

物件を探しているときに目にする「定期借家契約」→「家賃が安いし、なんとなくお得かも」と感じて契約してしまうと、後で大きな落とし穴にはまる可能性があります。実はこの“定期借家契約”と、一般的な“普通借家契約”には大きな違いがあり、契約内容をしっかり理解していないと「更新できない」「立ち退きしなきゃいけない」という事態に…。今回は、知っておくべき両契約の違いや、それぞれのメリット・デメリット、契約前に確認すべきポイントをわかりやすく解説します。

目次

定期借家契約とは?普通借家契約との違い

まずは基本的な違いを確認しましょう。

項目普通借家契約定期借家契約
契約期間通常2年(更新可能)1年以上で自由設定(更新なし)
更新自動更新または再契約あり原則、更新なし(再契約は新規扱い)
貸主側の解約正当事由が必要契約満了で終了
借主の立場強い弱い(再契約できない場合あり)

つまり、定期借家契約は「何年住んでも、契約満了で出ていかなければならない可能性がある契約」です。これは引っ越しや子育てなど、長く住みたい人には大きなリスクとなります。

Real estate agents shake hands after the signing of the contract agreement is complete.

定期借家契約のメリット・デメリット

メリット

  • 家賃が相場より安くなるケースが多い
  • 一時的な転勤・単身赴任など短期利用には向いている
  • オーナー側の運用が柔軟になる(一定期間のみ貸すなど)

デメリット

  • 契約期間終了後に確実に退去が必要(再契約できないことも)
  • 契約更新ができないため、長期居住には不向き
  • 契約時に「定期借家契約であること」を書面で説明されている必要がある(が、見落とす人が多い)

■ 契約前に確認すべき3つのポイント

  1. 契約期間の終了後どうなるか?
     →「再契約できる可能性あり」と書かれていても、保証ではありません。
  2. 契約書に「定期借家契約」と明記されているか?
     → 説明がなかった場合は契約無効になることも(宅建業法に違反)。
  3. 引っ越しの時期やライフプランに合っているか?
     → 子どもの学校や通勤の都合など、数年先まで想定しましょう。

■ こんな人には向いている・向いていない

向いている人:

  • 転勤や単身赴任など、住む期間があらかじめ決まっている人
  • 少しでも家賃を抑えたい人
  • 仮住まいとして探している人

向いていない人:

  • 子育て中のファミリー層
  • 将来のライフプランに影響が出る人(転校、通勤圏など)
  • 「この家に長く住みたい」と考えている人

まとめ

“定期借家契約”は、使い方によっては便利な制度ですが、契約内容を理解せずに進めると後々トラブルのもとになります。
「安いから」「立地がいいから」と安易に決める前に、“更新できない契約”かどうかをしっかり確認しましょう。

不動産会社としても、誠実な説明と丁寧なヒアリングを通じて、お客様にとって後悔のない住まい選びをサポートしていきたいですね。

LAKIA不動産では、物件記事も投稿しております

LAKIA不動産では、最新の物件情報をはじめ、詳しい物件記事も定期的に投稿しています。お客様にわかりやすく、安心して物件選びをしていただけるよう、周辺環境や設備の特徴なども丁寧にご紹介。気になる物件があれば、ぜひ物件情報記事もチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!